防犯ブログ

  • 詐欺
2006年02月16日 小中学生から通信関係の消費トラブル。相談急増

不当な請求書を送りつける「架空請求詐欺」が横行していますが、河北新報2月16日の記事で、小中学生や高校生による通信関連の消費トラブルが急増しているとの記事がありましたのでご紹介します。
大人が子供たちに注意して「事前にしてはいけないことを教えてあげる」ことが必要です。

「子どもの相談件数5年間で47倍 仙台市消費生活センター」 

パソコンや携帯電話を使う人の低年齢化に伴い、小中学生や高校生による通信関連の消費トラブルが急増している。仙台市消費生活センターが受け付けた児童生徒の相談件数は2000年度から04年度までの5年間で47倍に増えた。05年度は消費相談が全体的に減った影響もあって減少したが、センターは「業者は大人と子どもの区別なく料金を請求してくるので、子どもも大人と同様に、必要な知識を身に付けてほしい」と呼び掛けている。

 センターが児童生徒から受けた相談は2000年度が15件だったのに比べ、01年度23件、02年度103件、03年度335件、04年度705件と急増した。05年度は不当請求への相談が大幅に減少し、全体の相談件数が前年度より50%以上減ったこともあり、12月末時点で169件にとどまっている。

 05年5月には、小学校低学年の女子がパソコンの一般サイトからリンク先のアダルトサイトに入って登録され、2万8000円を請求する表示が出たとの相談があった。センターは「有料の画面表示がない限り、契約は無効で支払い義務はない」と助言した。

 同年9月には、中学生男子の親から「息子が親に内証で携帯電話の出会い系サイトを利用し、1万2800円を請求された」と相談された。この場合は、「親の承諾のない未成年者の契約は取り消しを主張できる」とアドバイスした。

 子どもが親に無断で契約したり、親の了解を得にくい商品を買ったりすると、トラブルが潜在化する傾向があり、センターは「親は一方的にしからず、子どもと一緒に対応を考えてほしい」と話している。

加盟企業専用ページはこちら