
錠前関連用語
た行
た
ち
つ
て
と
タイムロック
時計錠とも呼ばれている。設定した時間が経過しなければ解錠しない錠である。
▲このページのTOPに戻る
ダイヤル錠
文字合せ錠を複雑な構造にしたもので、文字合せできるダイヤルと数枚のディスクを組み合せて回転させ、ディスクに切り込まれた切欠きが整列して施錠する構造の鍵をいう。
▲このページのTOPに戻る
ダブルスローラッチ
開扉状態では空ラッチとして機能するが、閉扉時には余分に突出し、デッドボルトとして機能するラッチボルト。
▲このページのTOPに戻る
タンブラー錠
レバー式、ピン式のタンブラーを棒鍵で移動させて本締りボルトを開閉させる錠。
▲このページのTOPに戻る
ち
チェンジングロック
(株)クローバーのCP-C錠 ピッキングテンションを掛けると、ディスクが全く動かなくなる構造でピッキングは限りなく不可能。
▲このページのTOPに戻る
チューブラ錠
錠の機構を円筒状の錠ケースに納めた錠。
▲このページのTOPに戻る
つ
通電時解錠型
通電を切ると施錠となる防犯性を重視する場所に用いる電気錠。
▲このページのTOPに戻る
通電時解錠・瞬時通電施錠型
鍵やサムターンで解錠すると解錠状態を保ち、再び鍵やサムターンで操作するか、操作ボタンを押すと施錠する。住宅玄関用。
▲このページのTOPに戻る
通電時施錠型
通電を切ると解錠となる非常口や防災用に用いる電気錠。
▲このページのTOPに戻る
て
ティアキー
(株)フキのCP-C錠 独自の角度・3方向・17ピンで設計されている。ピッキング・インプレッションにも強く「安全とやさしさ」を実現。
▲このページのTOPに戻る
▲このページのTOPに戻る
ディンプルシリンダー
水平対抗ピン方式の高精度ディンプルシリンダー。
▲このページのTOPに戻る
デッドボルト
本格的な施錠(本締り)をするためのボルト。
▲このページのTOPに戻る
デットボルト(閂)
施錠するための閂・キー。サムターンにて操作。
▲このページのTOPに戻る
テンキー
0から9までの10個の数字のついた押ボタンが並んでいる装置。
▲このページのTOPに戻る
テンキー錠
シリンダーの代わりに符号組み合わせ式構造を採用した錠前。
▲このページのTOPに戻る
▲このページのTOPに戻る
▲このページのTOPに戻る
▲このページのTOPに戻る
と
同一キーシステム
複数の錠前のシリンダー構造を同一とし、どの錠前の子カギでも施解錠できるシステム。ワンドアツーロック、ビルの機械室と点検口、病院、倉庫、学校などに適している。
▲このページのTOPに戻る
土佐錠
現在の高知県地方で作られた和錠の総称。大型で重圧なものが多い。
▲このページのTOPに戻る
トライデントシリンダー
(合)堀商店のCP-C錠 TRシリンダーを基にMIWA製品に装着できるように開発した製品。
▲このページのTOPに戻る
(2018年12月末現在)
- 全納入実績 248,677件
- 防犯設備士 607人
- 総合防犯設備士 63人
こんにちは、防犯のセキュリティハウスです。
数多いホームページの中より、当ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
初めてのセキュリティ導入、他社様からの変更依頼、何から手をつけて良いかわからないのが普通です。又、 対策は非常に機密性の高い内容を取扱いますので、信頼のおけるセキュリティのプロにまかせられることをおすすめします。何なりとお気軽にお問い合わせください。